メニュー

呼吸器内科

当院では、呼吸器内科専門医の立場から、咳、痰、息切れ、喘鳴(ゼイゼイ)、いびき、長引く風邪症状といった呼吸器症状に幅広く対応しています。専門外来・救急外来・入院診療での豊富な経験を活かし、症状の背景や経過、再燃リスクまで見据えた診療を行っています。呼吸器症状に不安のある方は、ぜひご相談ください。


呼吸器内科で診る症状

  • 咳(急性〜慢性咳嗽)

  • 痰(色や性状の変化)

  • 喘鳴(ゼイゼイ)

  • 息切れ・呼吸困難

  • いびき、睡眠時の呼吸停止

  • 発熱を伴う咳、胸痛

  • 長距離が歩けない、階段で息切れする

これらの症状は、単なる風邪やアレルギーだけでなく、肺炎やCOPD、気管支喘息、肺癌、睡眠時無呼吸症候群などの重要な病気の初期症状であることもあります。


呼吸器内科で診る病気

気管支喘息・咳喘息・アトピー咳嗽

咳や喘鳴(ゼイゼイ)が続く場合、気管支の過敏性による喘息の可能性があります。症状の経過やアレルギー検査(IgE、好酸球の確認)により、患者さんごとのタイプを把握し、吸入薬や内服薬を提案。症状が落ち着けばお薬を減らすことも可能です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)・肺気腫

喫煙歴があり、息切れや痰が気になる方はCOPDの可能性があります。病院で撮影した胸部CTを当院で供覧し、専門医の視点で肺の状態を評価。禁煙指導や、在宅酸素の必要性も含めた長期的な管理を行います。

気管支拡張症

痰が長く続く方、繰り返す気道感染症を経験された方には気管支拡張症の可能性があります。治療は去痰薬・抗菌薬・吸入薬、さらには呼吸リハビリまで幅広く対応。定期的なフォローと、全身状態の管理を通じて、進行の抑制とQOLの維持を目指します。

睡眠時無呼吸症候群

いびき、熟睡感がない、日中の眠気が気になる方には、自宅で実施可能な小型検査機器(簡易PSG)でのスクリーニングを行っています。肥満、高血圧、糖尿病がある方は特に注意が必要です。

長引く咳(慢性咳嗽)

風邪後に咳が何週間も続くことがあります。咳喘息、GERD、心因性咳嗽なども含めて原因を幅広く検討。必要に応じて病院への胸部CT依頼を行い、画像データを当院で詳しくご説明します。

肺炎・気管支炎

持続する発熱や咳には細菌性肺炎や非定型肺炎が隠れていることがあります。画像診断と重症度評価(CURB-65など)を組み合わせて、適切な抗菌薬治療を行い、治療後もX線や血液検査でフォローアップします。

慢性副鼻腔炎・副鼻腔気管支症候群

鼻と気道はつながっており、副鼻腔炎が慢性化すると気管支にも影響します。レントゲンでの評価のほか、気道炎症に対する薬物治療を併用します。

アレルギー性鼻炎

血液検査で、非特異的IgE(RIST)と特異的IgE(RAST)を測定し、アレルゲン(ダニ・花粉・食品など)を特定。約1週間で結果が出ます。

咽頭炎・扁桃炎

のどの痛みや発熱には、Centorスコアなどの診断指標に基づき、迅速検査を活用。抗菌薬の適正使用を意識した診療を行います。


当院の呼吸器内科診療について

「咳が長引く」「ゼイゼイする」「眠りが浅い」「昔からの症状だけど放置している」──こうした声に耳を傾け、適切な検査と根拠に基づく診療を行うのが、私たち「おくの内科」の呼吸器内科です。

副院長は呼吸器内科専門医として12年以上にわたり、入院治療や外来で多数の患者さんを診療してきた経験があります。肺癌の治療にも関わってきた背景から、タバコのリスクに関する具体的な説明や、必要時の病院紹介にも対応可能です。

●在宅酸素管理、往診対応

●アレルギー検査にも対応

など、地域のかかりつけ呼吸器内科として、多角的にサポートします。

症状が改善するまでの期間や治療の見通しも、なるべく具体的にご説明することを心がけています。不安を抱えたまま帰られることがないよう、丁寧な対話と説明を大切にしています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME