予防接種
感染症の予防は、健康を守る第一歩です。当院では、インフルエンザや新型コロナウイルス、帯状疱疹、肺炎球菌といった各種ワクチン接種を行っております。
地域のかかりつけ医として、予防接種についての不安や疑問にも丁寧にお答えしながら、患者さんお一人おひとりに最適な接種計画をご提案します。
当院で対応可能な予防接種
以下のワクチン接種を行っております。
-
インフルエンザワクチン(季節性、毎年秋~冬)
-
新型コロナワクチン(mRNA型など)
-
帯状疱疹ワクチン(生ワクチン・不活化ワクチン)
-
肺炎球菌ワクチン(23価・13価)
いずれも予約制となっておりますが、在庫状況やスケジュールについては、お電話または窓口でお気軽にご相談ください。
各ワクチンの特徴と接種対象
インフルエンザワクチン
-
毎年流行株が変わるため、毎年の接種が推奨されます。
-
高齢者や慢性疾患をお持ちの方は重症化リスクが高いため、積極的な接種をおすすめしています。
新型コロナウイルスワクチン
-
現在は追加接種(オミクロン対応など)も可能です。
-
基礎疾患を持つ方や高齢者に対する重症化予防に有効です。
-
公費負担の対象かどうかは時期や自治体によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
帯状疱疹ワクチン
-
50歳以上の方に接種が推奨されています。
-
**生ワクチン(1回接種)と不活化ワクチン(2回接種)**の2種類があります。
-
免疫が低下している方や過去に帯状疱疹を経験された方には、より効果の高い不活化ワクチンが選ばれることが多いです。
肺炎球菌ワクチン
-
65歳以上の方や慢性呼吸器疾患をお持ちの方に有効です。
-
肺炎の重症化予防に重要なワクチンで、定期接種の対象にもなっています。
ワクチン接種に関する注意点
-
ワクチンによっては、一定期間あける必要があるものや、同時接種できないものもあります。
-
接種前には、体調や基礎疾患、アレルギー歴などを十分に確認させていただきます。
-
発熱や体調不良時は、接種を延期させていただく場合があります。
よくある質問(予防接種について)
Q1. 帯状疱疹ワクチンはどちらを選べばいいですか?
A1. 生ワクチンは1回接種、不活化ワクチンは2回接種が必要ですが、効果や副反応などに違いがあります。年齢や基礎疾患に応じてご相談ください。
Q2. インフルエンザとコロナのワクチンは同時に打てますか?
A2. 接種間隔や組み合わせによっては可能ですが、医師と相談のうえ決定します。
Q3. 肺炎球菌ワクチンは何年ごとに接種する必要がありますか?
A3. 基本的に5年ごとを目安としますが、初回接種か追加接種かによって異なります。
当院のワクチン接種の流れ
-
ご予約・お問い合わせ
電話または受付にてご予約を承ります。 -
事前問診・確認
基礎疾患やアレルギーの有無、接種歴を確認します。 -
医師による説明と接種
ワクチンの効果や副反応についてご説明し、納得いただいてから接種を行います。 -
接種後の経過観察とフォローアップ
接種後の体調についても丁寧に確認いたします。