アレルギー
アレルギーは、日常生活に支障をきたすこともある身近な症状です。「くしゃみが止まらない」「目がかゆい」「鼻水がいつも出ている」「肌が荒れやすい」「季節の変わり目に体調が悪くなる」──これらはすべてアレルギーによる反応かもしれません。
当院では、呼吸器内科の専門的知識をもとに、花粉症やダニアレルギー、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息など、さまざまなアレルギー疾患に対して、検査・診断・治療を行っています。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
アレルギーの原因について
アレルギーの原因(アレルゲン)は人それぞれ異なります。主な原因には以下のようなものがあります。
-
ダニ、ハウスダスト
-
スギ、ヒノキなどの花粉
-
ペット(犬・猫など)のフケや毛
-
食品(卵、乳製品、小麦、果物など)
-
カビや真菌
-
化学物質や薬剤
当院では、症状の出方や1年を通じた変化を詳しく聴取し、必要に応じてアレルギー検査を行うことで、アレルゲンの特定に努めています。
アレルギーによって引き起こされる病気
アレルギーが関係する病気には、以下のようなものがあります。
-
アレルギー性鼻炎(通年性・季節性)
-
花粉症
-
気管支喘息・咳喘息・アトピー咳嗽
-
アトピー性皮膚炎
-
蕁麻疹
-
アレルギー性結膜炎
-
食物アレルギー
これらの病気は、複数が同時に起こることもあります。たとえば、アレルギー性鼻炎と気管支喘息を併発しているケースもよく見られます。
アレルギーの検査・診断
当院では、血液検査によるアレルギーの評価を行っています。
1. RIST(総IgE)
血清中のIgE抗体全体の量を調べる検査です。アレルギー体質かどうかの判断材料になります。
2. RAST(特異的IgE)
スギ花粉やヒノキ、ダニ、ハウスダスト、動物、食品などの個別アレルゲンに対して反応しているかどうかを調べます。
いずれも採血により検査が可能で、1週間ほどで結果が判明します。患者さんには、検査結果をもとに、どのアレルゲンに注意すべきかを分かりやすくご説明します。
アレルギーの処置や治療法
アレルギー治療の基本は「アレルゲンの回避」と「症状の緩和」です。当院では、以下のような治療方針をご提案しています。
内服薬
-
抗ヒスタミン薬(かゆみ・鼻水・くしゃみの軽減)
-
ロイコトリエン受容体拮抗薬(鼻づまり・喘息の予防)
-
抗アレルギー薬(全体的な症状の緩和)
外用薬
-
点鼻薬(鼻づまりの緩和)
-
点眼薬(目のかゆみ・充血の改善)
-
外用ステロイド薬(皮膚症状の緩和)
吸入療法
-
喘息や咳喘息の場合は、吸入ステロイド薬や気管支拡張薬を使用します。
日常生活へのアドバイス
-
花粉の季節は外出時のマスクやメガネの使用
-
帰宅後の洗顔・洗眼・うがいの習慣化
-
寝具の清潔管理、室内換気の工夫
-
ペットとの接し方や食品の選び方など
「薬だけに頼るのではなく、暮らしの中でできること」を一緒に考えていくのが、当院のスタイルです。
当院のアレルギー診療について
「おくの内科」では、アレルギー性疾患の患者さんが、1年を通してより快適に生活できるようサポートしています。季節や生活習慣によって症状が変化するアレルギーこそ、継続的な診療と対応の柔軟性が重要です。
特に、呼吸器内科の専門的な知識を活かし、喘息や咳の症状をともなうアレルギーに対しても、吸入薬や検査を活用した的確な診断と治療が可能です。
また、検査結果だけでなく、症状の出るタイミング、頻度、日常生活での困りごとなど、患者さん一人ひとりの背景を大切にし、一緒に考える治療方針をご提案しています。
アレルギーについてのよくある質問
Q1. 検査だけしてもらうことはできますか?
A1. はい、可能です。アレルギーが疑われる方には、まず問診と必要に応じた血液検査を行い、結果をご説明します。
Q2. 子どもでもアレルギー検査は受けられますか?
A2. 基本的に可能ですが、年齢や体調により医師が判断します。小児科の専門的対応が必要な場合は、他院をご紹介することもあります。
Q3. 薬は飲みたくないのですが、治療はできますか?
A3. 内服以外にも外用薬や生活指導で対応できるケースもあります。できる限り希望に沿った治療方針を一緒に考えますのでご安心ください。