メニュー

ぜんそく・せき

「咳が長引く」「夜になると咳き込む」「運動するとゼイゼイする」──そんな症状でお困りではありませんか?

咳やぜんそくの症状は、風邪のあとに残る一時的なものと思われがちですが、実は気管支喘息や咳喘息など、慢性的な病気のサインであることもあります。

当院では、呼吸器内科専門医としての経験を活かし、咳や喘息の原因を丁寧に見極め、患者さんの状態に合わせた治療をご提案します。


ぜんそく・せきの原因を探る

咳やぜんそく症状の背景には、さまざまな原因があります。

  • アレルギー(ダニ、花粉、ペットなど)

  • 喫煙歴や受動喫煙

  • 風邪やウイルス感染後の咳の持続(感冒後咳嗽)

  • 胃酸の逆流(GERD)

  • 空気の乾燥や冷気

  • 精神的ストレス

  • 内服薬(ACE阻害薬など)

当院では、アレルギーとの関与や日常の生活環境、勤務場所や季節性なども含めて、詳細な問診と診察を通して原因を探ります。


長引く咳の背景にある病気

咳が8週間以上続く場合、「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」とされ、以下のような病気が原因のことがあります。

  • 咳喘息(かいぜんそく)

  • 気管支喘息(ぜんそく)

  • アトピー咳嗽

  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)

  • 非結核性抗酸菌症

  • 胃食道逆流症(GERD)

  • 心因性咳嗽

咳のタイプ(乾いた咳・痰がらみの咳)、出る時間帯、悪化する要因などを丁寧に聴取することで、適切な診断につなげていきます。


診断の流れと検査

以下のような検査を組み合わせて、原因を見極めていきます。

  • 胸部レントゲン検査(Xp):肺炎やCOPDなどの確認

  • 血液検査:好酸球の割合やアレルギー反応の評価

  • 必要に応じて胸部CT検査:より詳細な画像診断(提携病院にて実施)

検査結果や問診内容を踏まえ、患者さんと一緒に治療方針を検討します。


治療の選択肢

咳やぜんそくの治療には、さまざまな方法があります。

吸入薬

  • 吸入ステロイド:気道の炎症を抑える基本薬

  • 長時間作用型β2刺激薬(LABA):気道を広げる

  • 吸入薬はデバイスの種類によって使い方が異なるため、患者さんごとに使用方法の指導を行っています。

内服薬

  • 抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬)

  • 咳止め薬や気管支拡張薬

生活環境の見直し

  • ハウスダストの除去や寝具の工夫

  • 花粉の季節の外出対策

  • 禁煙指導(受動喫煙の回避も重要)

当院では、これまでに使用された薬の効果や副作用の有無を確認し、最適な治療法を一緒に考えます。必要に応じて、薬剤を少なくしながら維持できる治療を目指します。


吸入薬の種類と使い方

吸入薬は、ぜんそくや咳喘息の治療に欠かせませんが、正しく使えていないと効果が出にくくなります。

  • ドライパウダータイプ(Diskus、Turbuhalerなど)

  • エアゾールタイプ(MDI+スペーサー)

  • ソフトミスト(Respimatなど)

それぞれの使い方を、実際の吸入器を用いて丁寧に指導いたしますので、ご安心ください。


当院の診療の特徴

  • 呼吸器内科専門医として、咳や喘息の診療経験が豊富

  • CT検査を提携病院へ依頼し、外来受診なしで画像診断が可能

  • 喘息・アレルギーとの関連をふまえた診療が可能

  • 治療経過のフォローを継続し、薬の調整や減量にも対応

「薬を増やしすぎたくない」「なるべく吸入薬だけで済ませたい」といったご希望にも、しっかり対応いたします。


ぜんそく・せきについてのよくある質問

Q1. 風邪が治ったのに咳が続いています。何科を受診すればいいですか?
A1. 呼吸器内科の受診をおすすめします。咳が長引く場合、風邪以外の原因が隠れている可能性があります。

Q2. 吸入薬は一度始めたらずっと使わないといけませんか?
A2. 症状の安定により、薬を減らすことも可能です。段階的な中止もご相談いただけます。

Q3. 子どもの喘息と大人の喘息は違いますか?
A3. 基本的なメカニズムは共通ですが、治療方針や吸入器の選択は年齢に応じて異なります。成人の喘息には、生活習慣や喫煙歴も関係するため、より詳細な評価が必要です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME