メニュー

慢性副鼻腔炎・副鼻腔気管支症候群

鼻の奥がいつも詰まっている、痰がからむ咳が長引く、風邪をひくたびに気管支炎になる――そんなお悩みはありませんか?

それは、慢性副鼻腔炎や**副鼻腔気管支症候群(SBS:sinobronchial syndrome)**が関係している可能性があります。

おくの内科では、副鼻腔炎と下気道(気管・気管支)の関係を見逃さず、呼吸器専門医の視点から丁寧に診療しています。


慢性副鼻腔炎とは

副鼻腔炎は「ちくのう症」とも呼ばれ、鼻の奥にある副鼻腔に炎症が続いて膿がたまり、慢性的な鼻詰まりや後鼻漏(こうびろう:鼻水が喉に流れ込む)が起こる病気です。

急性副鼻腔炎が長引いたり、何度も繰り返すことで慢性化すると、慢性副鼻腔炎と診断されます。


副鼻腔気管支症候群(SBS)とは

慢性副鼻腔炎がある方が、繰り返し気管支炎を起こしたり、咳や痰が長引いたりする状態を「副鼻腔気管支症候群」と呼びます。

上気道(鼻、副鼻腔)の慢性炎症が、下気道(気管・気管支)へも影響を与えることで、咳や痰の症状が長引く原因となります。

よくある症状

  • 後鼻漏(鼻水が喉に流れる感覚)

  • 痰がからむ咳

  • 風邪をひくとすぐに気管支炎になる

  • 咳が1か月以上続く


放置するとどうなる?

慢性的な副鼻腔炎や気管支炎を放置すると、次のような状態に進行する可能性があります。

  • 気管支拡張症

    • 気管支の壁が壊れ、元に戻らなくなる疾患

  • 慢性呼吸器感染症

    • 菌が住みついて咳や痰が長期間続く

  • 全身の免疫力低下による悪化

    • 他の感染症や合併症のリスクも上昇


おくの内科での診療アプローチ

当院では、上気道と下気道の両面からのアプローチを重視しています。

1. 詳しい問診と診察

  • 鼻や喉の症状の有無、風邪との関連性などを丁寧に確認

2. 検査

  • 胸部レントゲン:気管支や肺の状態を評価

  • 必要に応じて血液検査痰の検査

  • **副鼻腔CT(他院で実施・当院で画像を供覧)**による詳細評価も可能

3. 治療方針のご提案

  • 副鼻腔炎の治療(抗菌薬、去痰薬、点鼻薬など)

  • 気管支炎の治療(吸入薬、内服薬)

  • 繰り返す場合は慢性疾患としての継続治療と定期フォロー


院長より

「風邪をひくたびに咳がひどくなる」「ずっと鼻が詰まっていて、喉にも何か流れてくる感じがする」

そんなお悩みの方は、副鼻腔と気管支の両方が関わっている可能性があります。

呼吸器内科専門医として、これまで数多くのこうした患者さんを診療してきた経験から、必要な検査や治療を的確に選び、生活の質を下げないようなアプローチを提案いたします。

咳や鼻詰まりが長引いて困っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME